少林寺境内裏から五百羅漢が並ぶ山道を登り、ツツジ咲く金尾山を目指して歩きます 2013年04月29日(月 祭日) コース概略 寄居駅〜天正寺〜正龍寺〜善導寺〜少林寺〜羅漢山〜円良田湖湖畔道〜西行戻り橋〜金尾山〜波久礼駅 *****寄居駅〜受付(寄居町役場)〜天正寺〜正龍寺〜善導寺〜少林寺〜羅漢山***** 受付後、マップを受け取りスタート 写真@天正寺 武州寄居十二支守り本尊霊場 丑・寅の守り本尊「虚空蔵菩薩」 ~~~~正龍寺~~~~~ 武州寄居十二支守り本尊霊場 辰歳・巳歳の守り本尊「普賢菩薩」 花園城主藤田康邦の開基 境内には花園城主 藤田泰邦夫妻の墓と鉢形城主北条氏邦夫妻の墓などがある 写真A 写真B 写真C善導寺 武州寄居十二支守り本尊霊場 子歳の守り本尊「千手観音菩薩」 藤田持阿良心上人によって1297年創建、本堂の天井には 「百人一首画格天井」があり町の文化財に指定されている 善導寺から秩父鉄道踏切を越え140号線でて末野交差点右折、再び踏切を渡る ~~~~~少林寺と裏山の五百羅漢めぐり~~~~~ 少林寺境内裏の山道に沿って500体以上並ぶ五百羅漢めぐりながら羅漢山山頂 写真D少林寺 武州寄居十二支守り本尊霊場 卯歳の守り本尊「文殊菩薩」 僧洞宗の寺で永正8年(1511年)開山 裏山 五百羅漢めぐり 24世大純万明大和尚のとき、文政9年(1826)浄財を募り 寺後山中に、釈迦、十六羅漢、五百羅漢、の石造並びに 千体荒神石碑を天保3年(1832)に安置し、信仰の道場として今日に続いています 山頂に立てば、寄居市街地が一望できる。寄居町・埼玉県案内より抜粋 写真E 写真F 写真G 写真H羅漢山山頂 標高247bの山頂には釈迦牟尼仏の建っています 写真I五百羅漢と千体荒神案内板 クリック拡大 *****羅漢山〜円良田湖湖畔道〜西行戻り橋〜寄居橋〜金尾山〜波久礼駅***** 山道を下り円良田湖湖畔へ 写真@円良田湖 昭和29年にできた農業用のため池で、65万トンの水を溜めることが出来ます ~~~~~今日のハイライト ツツジ咲く金尾山へ~~~~~ 緩い坂道を下り末野神社付近で右折、秩父鉄道踏切を渡り140号線へ、 波久礼駅方向へ進み波久礼駅前信号(140五号線)を左折する 寄居橋 写真A荒川上流を見る 寄居橋から 写真B寄居橋 右岸上流橋下から ~~~~~金尾山~~~~~ 戦国時代に鉢形城の支城、要害山城があった場所で昔からツツジの自生地 40年前から地元の方々により整備され、全山2fに、約1万本のツツジがある 最盛期には山全体が緋色に染まり、展望台からは関東平野が一望できる 写真C 写真D 写真E金尾山(要害山)案内板 クリック拡大 金尾山頂上展望台 写真F宝登山・秩父方面を見る 写真G荒川下流 鉢形城跡方面を見る 眼下に寄居町を一望し、大きく蛇行する荒川、下流方向を見る 手前の橋は寄居橋、荒川対岸に左手に 「かんぽの宿」 140号線沿いに波久礼駅 更に遠方に 皆野/寄居バイパス(140号線)に架かる橋「末野大橋」が見えています ツツジのトンネル楽しみながら下る 写真H 写真I 金尾山から同じ道を戻りゴールへ 写真Jゴール 波久礼駅 波久礼駅はツツジの名所・金尾山をはじめ、釜伏山、日本水陣見山などへのハイキングコースの起点 此処で無事ゴールしました コース前半は以前歩いていますが金雄山は初めて、全山に咲き誇るツツジと眺望はすばらしかった 今日は天候にも恵まれ楽しくハイキングできました 今日の万歩計は 通常歩行 21574歩 しっかり歩行 15247歩 歩行距離12` 消費i 728`i 脂肪燃焼 49c 下記参考に作成しました パンフレット、コース上の案内板 参考までに、以前歩いています。お立寄りください 武州寄居十二支守り本尊まいりハイキング http://68535631.at.webry.info/200912/article_2.html 紅葉の鐘撞堂山から円良田湖へ http://68535631.at.webry.info/200911/article_3.html 写真K花めぐりハイキングマップ クリック拡大 写真Kハイキングマップ クリック拡大 案内板複写 |
<< 前記事(2013/04/20) | ブログのトップへ | 後記事(2013/05/05) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2013/04/20) | ブログのトップへ | 後記事(2013/05/05) >> |